重要事項説明書
ご意見・ご要望受け付け
昭島ナオミ保育園は、意見・要望・苦情に即対応し、当園の苦情処理規定にのっとり解決に励みます。なお、当園の苦情処理システムは、以下の通りです。
- 相談・苦情責任者:園長 伊能恵子(042-545-3561)
- 相談・苦情受付担当者:浦田理想(042-545-3561)
- 職員による直接対応
- 子育て支援箱(=意見・要望・苦情処理箱)の設置
- アンケートBOXの設置
- 昭島市役所(042ー544ー5111)
- 利用者アンケートの実施
- 第三者評価の実施
- 第三者委員(連絡先は支援箱参照)
入園及び退園基準
当園は、保護者の方と共に、子ども達の健全育成につとめることを使命としています。よって、大人は全ての項目において、子ども達のお手本である事につとめて頂きます。
当園の保育方針(ナオミ会・親子参加型行事・つどいへの出席のお願い等)に同意出来ない方、及び医療的支援援助を要するが保護者同伴の出来ない方は、退園の検討をさせて頂きます。また、昭島市の条例に則り暴力団関係者の参入はお断りさせて頂いています。
保育参観
保育参観については、当日の保育教育活動を理解して頂き、共に子どもの育ちを支援していただく大切な機会としてとらえています。その為、保育・教育活動の妨げにならないように通常保育においてのビデオ・写真等の撮影はご遠慮ください。保育参観についてはいつでもいらして下さい。
参観の際(つどい・ナオミ会等含)は、スリッパ・コップ・箸・タオルをご持参下さい。
子育て相談ノート
子育て相談ノートは、園と家族との連携を円滑にする大切なツールであり、保育・教育効果を担うものと捉えます。お子様の家庭での様子、体調や出来た事、失敗した事、気を付けている事等できるだけ詳しくお知らせ下さい。
個人情報
いかなる個人情報・プライバシーについても、守秘義務が発生するものと捉え、保護に努めます。
ただし、個人写真掲示については、『掲示物等の取り扱い承諾書』の提出をお願いすることで、対応させて頂いています。 また、開示請求があった場合においては、請求者が保護者ご本人であることを確認させていただいたうえで、業務に支障ない範囲で対応いたします。
園
当園は、保育・教育活動(教育・保育時間:8:00~16:00)に力を入れております。
土曜日・夏季保育期間・冬季保育期間・新年度準備の日以外は、原則的に毎日登園して下さい。遅刻(8時30分までに登園出来ない場合)・お休みの際は、必ず8時30分までにご連絡下さい。また、10時30分以降の登園は、昼食を済ませて来て下さい。
体調不良(下痢、嘔吐等)や、朝37.5度ある時は、登園を控えて下さい。緊急時(地震・台風等)の登園については、原則としてご家庭の判断にてお願い致します。
お迎え
原則として、親権者の送迎をお願い致します。親権者以外のお迎えとなる場合は、親権者からの直接連絡(連絡帳、電話、口頭等)を必要とします。なお、送迎は園舎内(保育室)で行い、直接お子さん及び職員に声を掛けて下さい。お子様を引き渡した後は保護者の方の責任の元、お子様の安全面を確保してあげて下さい。
緊急に延長番利用となった場合、別途料金が発生致しますことをご了承下さい。
服装
園内の活動中の服の汚れ及び破損については、責任を負いかねますので、戸外活動・創作活動を妨げない服装に心掛けて下さい。なお、服・所持品は、名前を明記して下さい。
また子どもに対し、髪を染める・剃り込みを入れる・爪ネイル・タトゥー等は止めて下さい。万一それらが子どもに認められた場合は、保育可能な状態になるまで、登園を控えて頂きます。安全管理上0,1才児については、ピン止め、安全ピン等の使用は控えて下さい。又災害を想定し、全園児運動靴、防災ヘルメット持参で登園して下さい。
なお、全ての洋服には、必ず記名してください。
集金
給食費・延長料金については、原則として銀行引落し(毎月20日〆25日前後引落し)とさせて頂きます。なお手数料については、ご負担頂きますことをご了承下さい。また体操・バレエ・通園カバン・貸おむつ代・絵本など、希望により金額の発生することがあります。
その際、当園では集金袋及び集金受け渡し確認表にて行います。また、集金については大人の方が職員に手渡しをして下さい。一度納入されたものはご返金致しかねますのでご了承下さい。
土曜保育
土曜日は、就労の方のみのご利用とさせて頂いています。そのため、クラス単位ではなく、異年齢児保育を行っています。カリキュラムをたてて、人数に見合った職員配置をとっておりますのでご安心下さい。
緊急時の対応
保育中の様態変化については、指定された緊急連絡先へ連絡後、園医(栄田医院:541-0218)の指示により必要な措置を講じます。親権者の方と連絡がとれない場合、乳幼児の身体の安全を優先させ、当園が責任をもってしかるべき対処を行いますので、あらかじめご了承ください。
災害時は原則として園から連絡はいきませんが、親権者のお迎えがあるまで、安全確保を第一として、職員と避難或いは大紀(緊急避難所のページ参照)しています。安全第一でお迎えにいらして下さい。
その他の留意事項
ナオミ会や入園進級説明会時に、小学生以上の子ども同伴の際は保護者の責任のもと、子どもに待機場所を指示しておいて下さい。なお、育児講座・ 懇談会の場所には 入れませんのでご了承下さい。職員の承諾なく保育室内の物品の使用はご遠慮下さい。
各種報告書
事業報告書、決算報告書、事業計画書、現況報告書、運営規定、現行定款はこちらをご覧ください。