講演依頼については、社会福祉法人ダビデ会までお問い合わせください。
(TEL:042-545-3561)
自尊心を育む
- 内容
- 社会を肯定的に生きていくには自尊心が必要です。子どもたちに本当に自信をつけてあげるにはどうしたらいいの?そんな悩みに答えます!
- 対象
- 昭島ナオミ保育園/保護者会
親子で育む社会性
- 内容
- 社会に生きていく力は、親が子供の前で見せている対人関係処理能力です。大人が簡単にできる能力アップの秘訣を手にして、子ども達を応援しましょう!
- 対象
- 昭島ナオミ保育園/保護者会
養成校に期待する保育士養成について
- 内容
- 保育所と養成校とは実習においてつながっていることから、実習を通して保育士を養成する観点を互いにもつことが鍵と考えます。これにより、現場を体験してもらいながら養成校が期待する保育士育成が可能になります。
- 対象
- 東京都における保育人材確保と養成に関する連絡会/大学・短大教職員及び施設長
運動により脳が育まれる
- 内容
- 運動により脳が育まれる・・・その差はテストの点数の開きばかりでなく、運動で軽度発達障害が治る?!位の効果がるといった、恐ろしい事実にせまります!
- 対象
- 昭島ナオミ保育園/保護者会
地域子育て支援の動向
- 内容
- 保育園リーダーセミナーにおいて、社会貢献することは自分の園を選んでもらう手段にもなる、プラスなことです。保育を経営する視点で強みを生かしていくことが大切です!
- 対象
- 認可保育園リーダー保育士/主任保育士
少子化時代に選ばれる社会貢献事業の展開方法
- 内容
- これからの社会福祉法人に求められる役割をプラスに考えて、自分の園の力にしていく社会貢献のあり方を身につけると、全てが強みになります!
- 対象
- 板橋区社会福祉協議会/施設長/施設職員
経営の見える化と保育の見える化
- 内容
- 目に見えないといわれる教育や保育で“見える化”し、自施設の経営力を“見える化”することが、平成30年以降に到来する保育所の淘汰の時代を生き抜くのに必須です。そして経営で“見える化”することは職員の資質も“見える化”でき、人材を育成することができます!
- 対象
- 福祉経営塾/社会福祉施設長
養成校に期待する保育士養成について
- 内容
- 保育士養成についての展望を明確にすることが大切です。ルーブリックを用いて、どういった保育士像を目指すかを学生に自覚させることが、“保育士”に目覚める第1歩です!
- 対象
- 東京都における保育人材確保と養成に関する連絡会/養成校教員/施設長
人材確保へ向けた取くみ
- 内容
- 第三者評価をうまく活用すると、人材育成・人材確保がスムーズにいきます!
- 対象
- 全国保育協議会/施設長/施設職員
絵本の力
~親子の絆を大切に・・・~
- 内容
- 絵本は洞察力・語彙数・表現力・想像性・色彩感覚等を育むばかりではなく、人生の思考力を大きく左右する程、力があるものです。絵本の選び方、読み聞かせのポイントを知ることで、絵本の効果を最大限に利用できます!
- 対象
- 昭島ナオミ保育園:保護者会
保育サービスの質向上と“見える化”
- 内容
- 日々の保育実践という見えにくいものをいかに“見える化”すること。そのノウハウさえ身につければ保育所全体の質が向上します。
- 対象
- 全社会福祉施設経営者協議会:青年委員会
子ども時代にふさわしいならいごと!!
~臨界期をふまえた脳力開発~
- 内容
- 子供時代、特に0才~6才は、1年ごとに様々な臨界期がうまっています。これをふまえて習い事を考えれば、おのずと答えは決まってきます!!
- 対象
- 昭島ナオミ保育園:保護者会
保育所におけるリスクマネジメント
- 内容
- 保育所の実践におけるリスクマネジメントは、保育士資質における最低基準レベルをあげるものです。その実践が職員の資質向上を保証します。
- 対象
- 東京都社会福祉協議会
脳を育む
~可愛い我が子を頭のよい子にするには~
- 内容
- “三つ子の魂百まで”と言われますが、乳幼児期は人生における土台を作ります。脳と運動との切っても切れない関係により、この乳幼児期の過ごし方は考えるべきです!
- 対象
- 昭島ナオミ保育園:保護者会
健全性を支えるもの
- 内容
- 健全性について個と個をとりまく組織に着目し、経営品質の観点から考察すると経営力が上がります。
- 対象
- 児童厚生員養成課程連絡協議会
食は、人生を決める
- 内容
- 「食」は、人生の勝ち組になるか負け組になるかということを決めてしまう程、影響力があります。その恐ろしと影響力を実感してください。
- 対象
- 昭島ナオミ保育園:保護者会
職員資質向上をめざして
~経営品質の視点から~
- 内容
- 職員の資質向上についてルーブリックという方法で自己評価することで、園長、経営者の想いを主任・中堅に浸透させることがスムーズにできます。
- 対象
- 社会福祉法人愛育会:主任・中堅研修
保育士という職業の魅力について
- 内容
- 多様な職業がある中、保育士という職業は人生の苦労まで専門性をあげることになる魅力的な職業です。
- 対象
- 麻布高校:進路指導
テレビの害について
- 内容
- 乳幼児期の実体験が年収を決めるという内容が新聞記事を騒がせています。その時期のテレビ漬けは視力ばかりでなく、脳の発達に大きく影響します。
- 対象
- 昭島ナオミ保育園:保護者会
保育って楽しい、ステキな仕事!!
- 内容
- 保育というのは、自分の人生を振り返りながら、自分も磨けるステキな職業です。
- 対象
- 都立府中東高校2年生
キレない子を育成する
~心・感情を育む~
- 内容
- なぜ、最近“キレる”子が多いのか? 感情は生涯にわたって成長発達していくのですが、そのためのポイントが乳幼児期の大人の援助にあります。それによって“キレる子”“キレない子”が分かれます。
- 対象
- 昭島ナオミ保育園:保護者会
経営と経営資源の認識
~改革から変革へ~
- 内容
- 少子高齢化社会、乱立している保育所の中で生き残りをかける経営とは、経営資源の認識をかえることであり、現場の職員1人1人を経営者にしていくことです。
- 対象
- 東京メトロポリタン経営品質協議会:中・小企業代表取締役・経営者
感覚を鍛え、脳を育む
- 内容
- 0才~6才までの乳幼児期の一年一年に鍛えるべき感覚を具体的な活動を紹介し、脳を育む過程を明確に理解していくことで、子供への発達援助の仕方のノウハウを知ることが、我子の能力を育みます。
- 対象
- 昭島ナオミ保育園:保護者会
地域子育て支援の動向
~社会貢献活動に着手しよう!~
- 内容
- 社会貢献活動がどうせ義務化になるなら、自社のメリットとなるように行うことが成功の秘訣です。
- 対象
- 東社協保育部会:保育園リーダーセミナー
テレビ・スマホの害と絵本の効果
- 内容
- テレビ・スマホによる、子ども達の脳に与える影響の恐ろしさと、絵本を活用した教育効果について、エビデンスに基づき考えました!ぜひ子育てに活用しましょう!
- 対象
- 昭島ナオミ保育園/保護者会
地域子育てコミュニティを作ろう!
- 内容
- 保育士のやる気向上や資質向上に地域を活用すると効果バツグンです!社会福祉充実計画の義務化を逆手にとって、活用しちゃいましょう!
- 対象
- 東京都社会福祉協議会/園長
組織価値観と個人価値観の共有化による人材育成
- 内容
- 組織が持っている価値観と個人が持っている価値観を合わせ、共有化に取り組むと離職率が低下する?!事実を人材育成に生かしましょう!
- 対象
- 日本経営品質協議会/中小企業代表取締役
乳児期にある引きこもりの原因とその予防
- 内容
- 4人に1人が引きこもりになる!という恐ろしい時代の到来です!実は、引きこもりの原因は、乳幼児期にある!という事実を知り、どのように予防し、子ども達の未来を守るかを考えましょう!
- 対象
- 昭島ナオミ保育園/保護者会