社会福祉法人ダビデ会
昭島ナオミ保育園沿革概要
昭和54年(1979年)
- 3月7日
- 厚生大臣 橋本龍太郎より、社会福祉法人ダビデ会認可・発足
- 11月7日
-
東京都知事 鈴木俊一より、児童福祉施設認可・発足
- 名称
- 昭島ナオミ保育園
- 創設者・理事長
- 倉賀野昌子
- 初代園長
- 倉賀野光子
- 年齢
- 0才児
- 1才児
- 2才児
- 3才児
- 4~5才児
- 人数
- 6名
- 10名
- 18名
- 20名
- 54名
0才児保育(1.5か月より)、特例保育(7時30分~18時)実施
地域交流会発足
平成6年(1994年)
- 4月1日
- 延長保育(7時~19時)実施
平成8年(1996年)
- 4月1日
- 緊急一時保育実施
平成13年(2001年)
- 4月1日
-
第2代園長 伊能恵子 就任
乳児室(「その他」部分使用)を追加し、待機児童解消
特例保育の名称「11時間開所保育」へ変更
平成14年(2002年)
- 4月1日
- 地域交流会の名称「地域福祉サービス推進事業グレース会」へ変更
平成15年(2003年)
- 4月1日
- 「地域福祉サービス推進事業グレース会」で学童補助保育開始
平成16年(2004年)
- 11月1日
- 昭島市より「つどいの広場」事業を委託(週2回開催)
平成17年(2005年)
- 4月1日
-
「つどいの広場」事業の開催回数変更(週3回開催)
トワイライト保育(19時~20時)開始
平成18年(2006年)
- 4月1日
-
定員変更
- 年齢
- 0才児
- 1才児
- 2才児
- 3才児
- 4~5才児
- 人数
- 8名
- 20名
- 20名
- 20名
- 40名
0才児保育(1.5か月より)、特例保育(7時~18時)実施
平成19年(2007年)
- 4月1日
- 厚生労働省推進の経営改革事業に参加
平成20年(2008年)
- 4月1日
- 「地域福祉サービス推進事業グレース会」で、グレース学習舎開始
平成25年(2013年)
- 2月5日
- 「地域ふれあい館」を新開設し、地域子育て支援事業開始
平成29年(2017年)
- 9月1日
- 「地域支援館」を新開設し、地域子育て支援・発達支援事業開始
- 12月1日
-
定員変更
- 年齢
- 0才児
- 1才児
- 2才児
- 3才児
- 4~5才児
- 人数
- 8名
- 21名
- 21名
- 21名
- 42名
平成30年(2018年)
- 4月1日
-
「地域学習館」を新開設し、地域子育て支援・多世代交流事業開始
「つどいの広場」事業、週5日型に変更